2012-02-27 (月)

FxProってスワップ派のなかでは話題になりませんが、
こと、AUD/USDに関する限り最強のブローカーだと思います。
● 今週のスワップ AUD/USD (2012年2月19日~2月25日)
ブローカー名 | スワップ | 差異 |
FxPro | 119.0 | - |
外貨ex | 98.0 | ▲ 21.0 |
岡三オンライン証券 | 101.2 | ▲ 17.8 |
LION FX | 96.9 | ▲ 22.1 |
ライブスター証券 | 92.4 | ▲ 26.6 |
FxProのスワップは、実際に保有するポジションに付与されたものです。
FxPro以外はウェブサイトに掲示されている値を使いました。

● これまでのスワップ AUD/USD

比較対照の国内FXブローカーも高めのスワップを提示する
ところを選んだつもりです。
サイバーエージェントの外貨exなどは、AUD/JPYでは
長年トップクラスだと思います。
FxProは、そんな国内勢に20円前後の差をつけています。 最強!
● FxPro
FxProは、ブローカーランキング2011で3位にランキングした
お勧めブローカーです。
機械翻訳ではないしっかりとした日本語のウェブサイトと
日本人による日本語のメールサポートを受けられます。
FxProのJPY口座とSkrill(スクリル)のJPY口座を組み合わせると、
入出金手数料や為替手数料がかかりません。
FxProは、Cash Back Forex 経由で口座開設すると、
キャッシュバックでさらにお得です。
こじかはそんな環境でFxProを使っています。
実は、こじかは隠れスワップ派だったのです。

【関連記事】
ブローカーランキング2011
Skrill(スクリル)とは
Skrill(スクリル)の口座開設手順
Cash Back Forex(キャッシュバックフォレックス)とは
スポンサーサイト
2012-02-26 (日)
Skrill(スクリル)とは、Moneybookers Ltd.という英国の会社が提供する資金移動サービスです。
大多数の海外FXブローカーの入出金に利用されており、デファクトスタンダードといっても過言ではありません。
2011年の中ごろまでは、Moneybookers(マネーブッカーズ)という社名と同じサービス名でした。ネット上での表記は今でもMoneybookers(マネーブッカーズ)を使っているところが多いです。
● Skrillの信頼性
英国金融庁(FSA: the Financial Services Authority)の認可のもとで運営されています。(FSA Regulation情報)
2011年4月末、こじかはSkrill(当時はMoneybookers)のサービスを使っていてあるトラブルに巻き込まれました。簡単に言えばIDとパスワードを第三者に使われ、口座の資金をほぼ全額どこかへ送金されてしまったのです。
だめもとでMoneybookersに相談したところ、いくつかのやり取りを経て、失った資金が全額返却されました。
このときのMoneybookersのセキュリティー・チームの対応の速さに感心し、以来こじかはMoneybookersを信用しています。
● Skrill口座への入金方法
①クレジットカード
②国内銀行振込
Skrill(スクリル)の自分の口座へ上記2つの方法で入金することが出来ます。
こじかは②国内銀行振込しか使ったことがありません。
Skrill(スクリル)のWebサイトにログインして入金操作を実施すると、振込先の国内銀行口座が提示されます。
提示される銀行口座は三井住友銀行の東京第一支店の口座で、口座番号が毎回変わります。こじかは過去13回入金し、一度も同じ口座番号が提示されたことがありません。
● Skrillによる海外FX口座への入金の流れ
一般的には以下のような流れになります。
①海外FXブローカーのWebサイトで自分の口座管理ページにログイン。
②入金メニューでSkrill(Moneybookers)を選択し金額を入力。
③入金ボタンを押すと別ページにSkrill(Moneybookers)のログイン画面が表示される。
④ID、パスワードを入力してSkrill(Moneybookers)へログイン。
⑤クレジットカードか口座残高を利用するかどちらかを選択。
⑥CONFIRMボタンを押すと送金が実行される。
国内FXブローカーのクイック入金とほぼ同じ感覚です。
ブローカーにもよりますが、30分程度でFX口座に反映されます。
● Skrillの手数料
口座開設手数料: 無料
口座維持手数料: 無料
口座入金手数料: 実質無料
口座出金手数料: 200円前後
FX口座送金手数料: ブローカーによる、無料もあり
● Skrillの注意事項
Skrill(スクリル)はサイトもサポートも全て英語です。
こじかは中学卒業程度の英語の読み書きしかできませんが、ネットの解説記事や翻訳サービスのお陰で自由に使えています。
Skrill(スクリル)は口座通貨を1つしか設定できません。
そして口座通貨は口座開設後に原則変更できません。
どの通貨を選択すべきか悩ましいところです。
こじかは円(JPY)を口座通貨にしています。
JPY口座を開設できないFXブローカーがあるのがデメリットです。
こじかは極力為替リスクを避けたいという考えから円(JPY)を選択しています。臆病なのです。
海外FXブローカーランキング2011を例にすれば、1位のIron Fx、2位のThinkForex、3位のFxPro、7位のTadawul FX、8位のFX Clearingの5社はJPY口座開設可能で、かつ、Skrill(スクリル)からのJPY送金に対応しています。
● Skrillの口座開設手順
まず、次のリンクから Skrill (moneybookers) のホームページを開きます。
http://www.moneybookers.com
Skrill(スクリル)の口座開設手順を参考に必要事項を入力してください。
【関連記事】
Skrill(スクリル)の口座開設手順
ブローカーランキング2011
2012-02-25 (土)
まず、次のリンクから Skrill (moneybookers) のホームページを開きます。
http://www.moneybookers.com
次に、SIGN UPボタンをクリック。
Open your Skrill (Moneybookers) account
というタイトルのページが表示されたら、
Country of residence*(居住国)がJapanであることを確認し、
Sign up ボタンをクリック。
Personal account sign up
というタイトルのページが表示されたら、以下の項目を入力します。
日本語での入力は出来ません。以下の入力例を参考にして入力します。
なお、*印は必須入力項目です。
Personal details
入力例) 山田太郎 男性
〒240-0064 神奈川県横浜市保土ケ谷区峰岡町1-2-3-1102
過去2年間引越ししていない
入力例)
電話番号: 045-331-9999
生年月日: 1976年5月5日生まれ
電話番号は市外局番の先頭ゼロを取り、ハイフンを入れずに入力します。
Account details
入力例) 口座通貨: 日本円
言語: 英語(日本語はありません)
口座開設後の口座通貨の変更は原則できませんので、選択は慎重に!
日本円のほか、U.S Doller(USD)、Euro(EUR)が一般的な選択です。
Account credentials
入力例) メールアドレス: Taroyamada123@gmail.com
パスワード: 8-50文字、アルファベットと数字を1文字以上
メアドもパスワードも確認(Confirm)のため同じものを2段書きます。
クレジットカードを入金に利用する場合
以下の文頭のチェックボックスにチェックを入れます。
銀行振込だけでよい場合はチェック不要です。
□ Link my credit / debit card so I can start shopping right away (recommended)
チェックを入れると以下の項目か新たに表示されます。
Credit / debit card details
入力例) カードタイプ: VISA
カード番号 1234 5678 1234 5678
有効期限 2015年07月(07/15)
以下の文頭のチェックを外すと、プロモーションのメールが来ません。
Please let me know about future exclusive offers and promotions from Moneybookers.com. You can opt out later at any time.
表示されている画像から6桁の数字を読み取って入力します。
なお、表示される番号は毎回ちがいます。
Please enter the security number shown below:
全ての入力内容を確認し、次のボタンをクリックします。
Your application was successful
というタイトルのページが表示されたら終了です。
【関連記事】
Skrill(スクリル)とは
http://www.moneybookers.com


Open your Skrill (Moneybookers) account
というタイトルのページが表示されたら、
Country of residence*(居住国)がJapanであることを確認し、


Personal account sign up
というタイトルのページが表示されたら、以下の項目を入力します。
日本語での入力は出来ません。以下の入力例を参考にして入力します。
なお、*印は必須入力項目です。
Personal details
入力例) 山田太郎 男性
〒240-0064 神奈川県横浜市保土ケ谷区峰岡町1-2-3-1102
過去2年間引越ししていない
Title* | Mr |
First name* | Taro |
Last name* | Yamada |
Country of residence* | Japan |
Street address (No PO Box)* | 1-2-3-1102 Mineokacho, Hodogaya-ku |
State / Region | Kanagawa |
Postal code* | 240-0064 |
City / Town* | Yokohama |
Did you move in the last 2 years?* | No |
電話番号: 045-331-9999
生年月日: 1976年5月5日生まれ
Phone number* | +81 453319999 |
Mobile number | |
Date of birth* | 5 May 1976 |
Account details
入力例) 口座通貨: 日本円
言語: 英語(日本語はありません)
Currency* | Japanese Yen (JPY) |
Language* | English |
日本円のほか、U.S Doller(USD)、Euro(EUR)が一般的な選択です。
Account credentials
入力例) メールアドレス: Taroyamada123@gmail.com
パスワード: 8-50文字、アルファベットと数字を1文字以上
Email address* | Taroyamada123@gmail.com |
Confirm email address* | Taroyamada123@gmail.com |
Password* | ●●●●●●●● |
Confirm password* | ●●●●●●●● |
クレジットカードを入金に利用する場合
以下の文頭のチェックボックスにチェックを入れます。
銀行振込だけでよい場合はチェック不要です。
□ Link my credit / debit card so I can start shopping right away (recommended)
チェックを入れると以下の項目か新たに表示されます。
Credit / debit card details
入力例) カードタイプ: VISA
カード番号 1234 5678 1234 5678
有効期限 2015年07月(07/15)
Card type* | Visa |
Card number* | 1234567812345678 |
Expiry date* | JUL 2015 |
以下の文頭のチェックを外すと、プロモーションのメールが来ません。

表示されている画像から6桁の数字を読み取って入力します。
なお、表示される番号は毎回ちがいます。
Please enter the security number shown below:
(表示例) | ![]() |
Security number* | 348379 |
全ての入力内容を確認し、次のボタンをクリックします。

Your application was successful
というタイトルのページが表示されたら終了です。
【関連記事】
Skrill(スクリル)とは
2012-02-20 (月)
国内FXブローカー・ネット証券のクイック入金対応状況をまとめてみました。
調査対象ブローカー数は90社。見出しの( )はブローカー数です。
○印の無いブローカーはクイック入金サービスがありません。
クイック入金の対象金融機関は次の7行です。
このくらいは全て対応して欲しいというこじかの勝手な思いで決めてます。
対象ページが無い場合は入金に関するFAQを、それも無い場合は
トップページをリンクしてあります。
● MT4国内ブローカー(8)
MT4で取引できる国内ブローカーのクイック入金状況です。
※は準備中らいいです。
● 1000通貨FXブローカー(22)
1,000通貨以下で取引できる国内店頭FXブローカーのクイック入金状況です。
MT4で1,000通貨のブローカーは前述を参照してください。
● ネット証券・他(60)
前述のブローカー以外で、FX・CFD・先物・株式のいずれかの商品について
ネット取引可能なブローカー・証券会社のクイック入金状況です。
△は有料です。
調査対象ブローカー数は90社。見出しの( )はブローカー数です。
○印の無いブローカーはクイック入金サービスがありません。
クイック入金の対象金融機関は次の7行です。
このくらいは全て対応して欲しいというこじかの勝手な思いで決めてます。
- JNB :ジャパンネット銀行
- 楽天 :楽天銀行
- SBI :住信SBIネット銀行
- 三菱 :三菱東京UFJ銀行
- 三井 :三井住友銀行
- みず :みずほ銀行
- 郵貯 :ゆうちょ銀行
対象ページが無い場合は入金に関するFAQを、それも無い場合は
トップページをリンクしてあります。
● MT4国内ブローカー(8)
MT4で取引できる国内ブローカーのクイック入金状況です。
※は準備中らいいです。
ブローカー名 | JNB | 楽天 | SBI | 三菱 | 三井 | みず | 郵貯 |
AVA TRADE | |||||||
Arpariジャパン | ※ | ※ | ○ | ※ | ※ | ||
FXCMジャパン証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
FXトレード・フィナンシャル | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
外貨ファイネスト | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
サイバーエージェントFX MT4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
セブンインベスターズ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
FOREX.com | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
● 1000通貨FXブローカー(22)
1,000通貨以下で取引できる国内店頭FXブローカーのクイック入金状況です。
MT4で1,000通貨のブローカーは前述を参照してください。
ブローカー名 | JNB | 楽天 | SBI | 三菱 | 三井 | みず | 郵貯 |
SBI FXα(ミニ) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
FXブロードネット | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
FXプライム | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
OANDA Japan | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
外貨ex | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
外為ジャパン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
外為どっとコム | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
外為プラザ | |||||||
ことりFX | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
サザインベストメント | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ジャパンネット銀行 | ○ | ||||||
GFT東京支店 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
住信SBIネット銀行 | ○ | ||||||
セゾン外貨FX | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
JFX | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ダイワFX | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
マネースクウェア・ジャパン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
マネーパートナーズ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
マネックスFX | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
マネックス証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
みんなのFX | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ヒロセ通商 LION FX | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
● ネット証券・他(60)
前述のブローカー以外で、FX・CFD・先物・株式のいずれかの商品について
ネット取引可能なブローカー・証券会社のクイック入金状況です。
△は有料です。
ブローカー名 | JNB | 楽天 | SBI | 三菱 | 三井 | みず | 郵貯 |
アイザワ証券 | |||||||
IGマーケッツ証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
アイネット証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
安藤証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
今村証券 | |||||||
岩井証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
インヴァスト証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
上田ハーロー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
AFT FX | ○ | ||||||
エイチ・エス証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
SMBC日興証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
SMBCフレンド証券 | ○ | ○ | |||||
SBI証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
MF Global FXA証券 | |||||||
FXクリエイト | ○ | ||||||
岡三証券 | |||||||
岡三オンライン証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
外為オンライン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
外為どっとコム | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
価格.com フィナンシャル | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
カブドットコム証券 | △ | ○ | △ | △ | ○ | ||
コスモ証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
ブローカー名 | JNB | 楽天 | SBI | 三菱 | 三井 | みず | 郵貯 |
サクソバンクFX証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
GMOクリック証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
CMC Markets Japan | |||||||
証券ジャパン | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
スター為替 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
セントラル短資 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
セントレード証券 | |||||||
DMM.com証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
大和証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
立花証券 | |||||||
中銀証券 | |||||||
東海東京証券 | |||||||
東岳証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
東洋証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ドットコモディティ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
トレイダーズ証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
内藤証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
新潟証券 | |||||||
野村證券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ブローカー名 | JNB | 楽天 | SBI | 三菱 | 三井 | みず | 郵貯 |
八十二証券 | |||||||
ひまわり証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ひろぎんウツミ屋証券 | |||||||
廣田証券 | |||||||
フォーランドフォレックス | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
MASUMO FX | |||||||
松井証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
マネックス証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
丸三証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
みずほ証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
みずほインベスターズ証券 | ○ | ||||||
三菱UFJモルガン・S証券 | ○ | ||||||
水戸証券 | |||||||
むさし証券トレジャーネット | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
ゆたか証券 | |||||||
ライブスター証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
楽天証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
楽天銀行 | ○ | ||||||
リテラ・クレア証券 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
2012-02-19 (日)
こじかの資金管理の6回目、最終回です。
6回目は、月次決算(締め切り処理)の紹介です。
1回目~5回目のまとめのような内容になります。
(過去ログ案内)
1回目 資金管理の概要
2回目 FX口座管理
3回目 外貨建て口座管理と為替差損益
4回目 ソフトウェアと減価償却
5回目 負債と資本金
● 今月の締め切り処理
2月末日が過ぎたとの想定です。
資金管理シート(月別バランスシート)の2月度のシートに
1回目~5回目で紹介した手順で、①~⑨までの項目に記入します。
最終的に、次のようになったとします。
2月度の締め切り処理
● 次月シートのコピー
次に、2月のシートをコピーして3月のシートを作成します。
2月度のシートを右クリックして表示されるメニューから、”移動またはコピー(M)”をクリックッします。

"コピーを作成する(C)"にチェック(レ)し、OKボタンを押します。
「1202 (2)」という名前のシートが作成されるので、「1203」に名前を変更します。
● 次月シートの初期化
3月度のシート(1203)を次のように編集します。
F27は前月(2月)の⑨剰余金を参照させます。
F28-F38は前月(2月)の動きなので消去します。
B35,C35は減価償却が終了し残高ゼロになったソフトウェアです。
不要なので消去します。
以上の初期化処理を行うと次のようになります。
F26のセルは必ずゼロにします。
3月度のシート初期化後
● 最後に
1回目から今回の6回目までの処理を毎月繰り返します。
こじかの資金管理とは、月次決算のことでした。
こじかは2006年から6年間、FXだけではなく日経225先物や様々な投資・投機を行ってきました。
臆病でトレードセンスの無いこじかがこれまで生き残ってこれたのは、資金管理のお陰だと思っています。
以上、全部で6回にわたる資金管理の紹介を終わります。
【関連記事】
こじかの資金管理 【1】概要
こじかの資金管理 【2】FX口座管理
こじかの資金管理 【3】外貨建て口座管理と為替差損益
こじかの資金管理 【4】ソフトウェアと減価償却
こじかの資金管理 【5】負債と資本金
6回目は、月次決算(締め切り処理)の紹介です。
1回目~5回目のまとめのような内容になります。
(過去ログ案内)
1回目 資金管理の概要
2回目 FX口座管理
3回目 外貨建て口座管理と為替差損益
4回目 ソフトウェアと減価償却
5回目 負債と資本金
● 今月の締め切り処理
2月末日が過ぎたとの想定です。
資金管理シート(月別バランスシート)の2月度のシートに
1回目~5回目で紹介した手順で、①~⑨までの項目に記入します。
最終的に、次のようになったとします。

● 次月シートのコピー
次に、2月のシートをコピーして3月のシートを作成します。
2月度のシートを右クリックして表示されるメニューから、”移動またはコピー(M)”をクリックッします。

"コピーを作成する(C)"にチェック(レ)し、OKボタンを押します。
「1202 (2)」という名前のシートが作成されるので、「1203」に名前を変更します。

● 次月シートの初期化
3月度のシート(1203)を次のように編集します。
セル番地 | 変更前 | 変更後 |
F1 | 2012年2月末現在 | 2012年3月末現在 |
F27 | ='1201'!F7 | ='1202'!F7 |
F28-F38 | 数値 | (ブランク) |
B35,C35 | EA名、数値 | (ブランク) |
F27は前月(2月)の⑨剰余金を参照させます。
F28-F38は前月(2月)の動きなので消去します。
B35,C35は減価償却が終了し残高ゼロになったソフトウェアです。
不要なので消去します。
以上の初期化処理を行うと次のようになります。
F26のセルは必ずゼロにします。

● 最後に
1回目から今回の6回目までの処理を毎月繰り返します。
こじかの資金管理とは、月次決算のことでした。
こじかは2006年から6年間、FXだけではなく日経225先物や様々な投資・投機を行ってきました。
臆病でトレードセンスの無いこじかがこれまで生き残ってこれたのは、資金管理のお陰だと思っています。
以上、全部で6回にわたる資金管理の紹介を終わります。
【関連記事】
こじかの資金管理 【1】概要
こじかの資金管理 【2】FX口座管理
こじかの資金管理 【3】外貨建て口座管理と為替差損益
こじかの資金管理 【4】ソフトウェアと減価償却
こじかの資金管理 【5】負債と資本金
2012-02-19 (日)
こじかの資金管理の5回目です。
5回目は、未払金、借入金、資本金の紹介です。
(過去ログ案内)
1回目 資金管理の概要
2回目 FX口座管理
3回目 外貨建て口座管理と為替差損益
4回目 ソフトウェアと減価償却
前回までは資金管理シート(月別バランスシート)の資産(左側)と剰余金(右下)を紹介してきました。今回は負債(右側)の⑥~⑧の項目の紹介です。
● 未払金
支払は確定しているものの、実際には支払われていない負債を記録します。
上図は、こじかはこじかの母から10万円借金をして、その借金の金利が毎月1%とした場合の記録です。
未払利息を1月に1000円、2月にも1000円、毎月積立ます。
すると、⑤資産合計[C8]セルと⑩負債・純資産合計[F8]セルの金額が不一致となるので、利息・その他の項目に金額を入力し、⑤と⑩を一致させます。
後日、実際に利息を払ったときは、①預金等の金額を減らし、④未払金(未払い利息)の金額も同額減らします。
● 未払金の応用
⑥未払金はいろいろ使い勝手のよい項目です。
次のような応用が可能です。
(1)EA代金の支払い
EAをクレカで購入した場合、④ソフトウェアと⑥未払金の項目にEA代金をそれぞれ入力します。
後にクレカの銀行引落のタイミングで①預金等の該当口座の金額を減らすとともに、予め記入しておいた⑥未払金の金額を減らします。
④ソフトウェアに記入した金額については、4回目(ソフトウェアと減価償却)に紹介した方法で分割し毎月の経費にします。
(2)未払税金の積立
その月の儲けの20%を未払税金として⑥未払金の項目に記入します。
⑨剰余金に税金の名目でマイナス入力し⑤と⑩を一致させます。
後日、実際に税金を払ったときは、①預金等の金額を減らし、④未払金の金額も同額減らします。
余談ですが、店頭FXの税制が2012年1月より「申告分離課税」へと変更されました。先物取引やCFDと損益通算でき、損失の繰越控除が3年間認められるようになりました。
詳しくは、外為どっとコムの解説をご覧ください。
● 借入金と資本金
⑦借入金の項目は金融機関やサラ金から借りたお金を記録するためのものではありません。そのようなお金でFXしている方は少数派だと思います。
⑦は身内から預ったり、押し付けられた場合の記入欄を想定しています。
子供の学資を確定利回りで増やす場合も⑦が良いでしょう。
一方、⑧資本金はリスクを背負ったお金です。
トレードの損失は⑧資本金がかぶることになります。
逆に、儲けは全て⑧資本金の拠出者のものです。
以上、未払金、借入金、資本金の紹介でした。
【関連記事】
こじかの資金管理 【1】概要
こじかの資金管理 【2】FX口座管理
こじかの資金管理 【3】外貨建て口座管理と為替差損益
こじかの資金管理 【4】ソフトウェアと減価償却
こじかの資金管理 【6】月次決算
5回目は、未払金、借入金、資本金の紹介です。
(過去ログ案内)
1回目 資金管理の概要
2回目 FX口座管理
3回目 外貨建て口座管理と為替差損益
4回目 ソフトウェアと減価償却
前回までは資金管理シート(月別バランスシート)の資産(左側)と剰余金(右下)を紹介してきました。今回は負債(右側)の⑥~⑧の項目の紹介です。

● 未払金
支払は確定しているものの、実際には支払われていない負債を記録します。
上図は、こじかはこじかの母から10万円借金をして、その借金の金利が毎月1%とした場合の記録です。
未払利息を1月に1000円、2月にも1000円、毎月積立ます。
すると、⑤資産合計[C8]セルと⑩負債・純資産合計[F8]セルの金額が不一致となるので、利息・その他の項目に金額を入力し、⑤と⑩を一致させます。
後日、実際に利息を払ったときは、①預金等の金額を減らし、④未払金(未払い利息)の金額も同額減らします。
● 未払金の応用
⑥未払金はいろいろ使い勝手のよい項目です。
次のような応用が可能です。
(1)EA代金の支払い
EAをクレカで購入した場合、④ソフトウェアと⑥未払金の項目にEA代金をそれぞれ入力します。
後にクレカの銀行引落のタイミングで①預金等の該当口座の金額を減らすとともに、予め記入しておいた⑥未払金の金額を減らします。
④ソフトウェアに記入した金額については、4回目(ソフトウェアと減価償却)に紹介した方法で分割し毎月の経費にします。
(2)未払税金の積立
その月の儲けの20%を未払税金として⑥未払金の項目に記入します。
⑨剰余金に税金の名目でマイナス入力し⑤と⑩を一致させます。
後日、実際に税金を払ったときは、①預金等の金額を減らし、④未払金の金額も同額減らします。
余談ですが、店頭FXの税制が2012年1月より「申告分離課税」へと変更されました。先物取引やCFDと損益通算でき、損失の繰越控除が3年間認められるようになりました。
詳しくは、外為どっとコムの解説をご覧ください。
● 借入金と資本金
⑦借入金の項目は金融機関やサラ金から借りたお金を記録するためのものではありません。そのようなお金でFXしている方は少数派だと思います。
⑦は身内から預ったり、押し付けられた場合の記入欄を想定しています。
子供の学資を確定利回りで増やす場合も⑦が良いでしょう。
一方、⑧資本金はリスクを背負ったお金です。
トレードの損失は⑧資本金がかぶることになります。
逆に、儲けは全て⑧資本金の拠出者のものです。
以上、未払金、借入金、資本金の紹介でした。
【関連記事】
こじかの資金管理 【1】概要
こじかの資金管理 【2】FX口座管理
こじかの資金管理 【3】外貨建て口座管理と為替差損益
こじかの資金管理 【4】ソフトウェアと減価償却
こじかの資金管理 【6】月次決算
2012-02-19 (日)
こじかの資金管理の4回目です。
4回目は、ソフトウェアと減価償却の紹介です。
(過去ログ案内)
1回目 資金管理の概要
2回目 FX口座管理
3回目 外貨建て口座管理と為替差損益
こじかはEA(Expert Adviser)を購入したとき、購入代金を全額その月の経費にはせず、ソフトウェアとして資金管理シート(月別バランスシート)に記録しています。
なぜ、こじかはそんなことをしているのでしょうか。
● ソフトウェアと減価償却
順調なトレードの結果5万円儲けた月があったとします。
たまたまその月の月末に6万円のEAを購入したとしましょう。
購入代金全額をその月の経費にすると1万円の赤字です。
赤字? なんとなく釈然としません。
そこでこじかは、EAの購入代金を経費ではなく資産(ソフトウェア)として一時的に記録し、EAが効用を発揮するであろう期間(耐用月数)にEA代金を分割して月々の経費にしています。
実際に分割した金額で経費処理したら、その金額と同額をソフトウェアの金額から差し引いていきます。分割した回数分経費処理すると、分割払いの最終回には、ソフトウェアとして記録していた金額がゼロになります。
このような処理を企業会計では減価償却と言います。
はじめて減価償却という考え方に触れる方にとっては分かりづらいかもしれませんが、金利の付かない分割払いと考えれば簡単です。
● 耐用月数
企業会計の場合、分割の方法や期間が法律で定められていますが、個人の資金管理では自由に設定します。
こじかは、12ヶ月間、すなわち12分割で減価償却しています。
この期間(耐用月数)に関する考えは人それぞれだと思います。
こじかの考えは単純で、EAの賞味期限は12ヶ月程度、そのぐらいは活躍して欲しいという期待を込めて決めました。
● 記入方法
こじかの資金管理シート2月度の[C37]セルの入力内容を見てみましょう。
この[C37]セルの入力内容(式)の意味は次のようになります。
すなわち、39,914円で購入したEAを、12回に分割し、使用してから7ヶ月が経過したということが分かります。
[C37]セルの入力内容を経過時間に沿って説明します。
まず、このEAの購入した月に、購入代金の”39914”を入力します。
次に、EAを使いはじめたら、使用月数に合わせて入力内容を変えていきます。
● 月末の減価償却処理
2月度の[C37]セルの入力内容は1月度の[C37]セルと同じでした。
使用してから7ヶ月が経過したのは1月度のことで、本当は
2月度は使用してから8ヶ月が経過しているわけです。
そこで、2月末には2月度シートのの[C37]セルを次のように変更します。
そうすると、⑤資産合計[C8]セルと⑩負債・純資産合計[F8]セルの金額が不一致となるので、⑨剰余金の減価償却費の項目ににマイナスの金額(を入力し、⑤と⑩を一致させます。
この例は、39,914円で購入したEAの1ヵ月分の減価償却費は、3,326円であることを示しています(耐用月数12ヶ月)。
同様に、他のEA(FALCON、Betelgeus、ForexMT4)も処理すると、2月度の減価償却費の合計は8,166円になります。
以上、こじかが毎月実施しているEA(Expert Adviser)管理の紹介でした。
【関連記事】
こじかの資金管理 【1】概要
こじかの資金管理 【2】FX口座管理
こじかの資金管理 【3】外貨建て口座管理と為替差損益
こじかの資金管理 【5】負債と資本金
こじかの資金管理 【6】月次決算
4回目は、ソフトウェアと減価償却の紹介です。
(過去ログ案内)
1回目 資金管理の概要
2回目 FX口座管理
3回目 外貨建て口座管理と為替差損益
こじかはEA(Expert Adviser)を購入したとき、購入代金を全額その月の経費にはせず、ソフトウェアとして資金管理シート(月別バランスシート)に記録しています。
なぜ、こじかはそんなことをしているのでしょうか。
● ソフトウェアと減価償却
順調なトレードの結果5万円儲けた月があったとします。
たまたまその月の月末に6万円のEAを購入したとしましょう。
購入代金全額をその月の経費にすると1万円の赤字です。
赤字? なんとなく釈然としません。
そこでこじかは、EAの購入代金を経費ではなく資産(ソフトウェア)として一時的に記録し、EAが効用を発揮するであろう期間(耐用月数)にEA代金を分割して月々の経費にしています。
実際に分割した金額で経費処理したら、その金額と同額をソフトウェアの金額から差し引いていきます。分割した回数分経費処理すると、分割払いの最終回には、ソフトウェアとして記録していた金額がゼロになります。
このような処理を企業会計では減価償却と言います。
はじめて減価償却という考え方に触れる方にとっては分かりづらいかもしれませんが、金利の付かない分割払いと考えれば簡単です。
● 耐用月数
企業会計の場合、分割の方法や期間が法律で定められていますが、個人の資金管理では自由に設定します。
こじかは、12ヶ月間、すなわち12分割で減価償却しています。
この期間(耐用月数)に関する考えは人それぞれだと思います。
こじかの考えは単純で、EAの賞味期限は12ヶ月程度、そのぐらいは活躍して欲しいという期待を込めて決めました。
● 記入方法
こじかの資金管理シート2月度の[C37]セルの入力内容を見てみましょう。
=39914-INT(39914*7/12)
この[C37]セルの入力内容(式)の意味は次のようになります。
="EA購入代金"-INT("EA購入代金"*"使用月数"/"分割回数")
すなわち、39,914円で購入したEAを、12回に分割し、使用してから7ヶ月が経過したということが分かります。

[C37]セルの入力内容を経過時間に沿って説明します。
まず、このEAの購入した月に、購入代金の”39914”を入力します。
次に、EAを使いはじめたら、使用月数に合わせて入力内容を変えていきます。
EA使用1ヶ月目 =39914-INT(39914*1/12)
EA使用2ヶ月目 =39914-INT(39914*2/12)
EA使用3ヶ月目 =39914-INT(39914*3/12)
・・・・・・
・・・・・・
EA使用11ヶ月目 =39914-INT(39914*11/12)
EA使用12ヶ月目 =39914-INT(39914*12/12)
EA使用2ヶ月目 =39914-INT(39914*2/12)
EA使用3ヶ月目 =39914-INT(39914*3/12)
・・・・・・
・・・・・・
EA使用11ヶ月目 =39914-INT(39914*11/12)
EA使用12ヶ月目 =39914-INT(39914*12/12)
● 月末の減価償却処理
2月度の[C37]セルの入力内容は1月度の[C37]セルと同じでした。
使用してから7ヶ月が経過したのは1月度のことで、本当は
2月度は使用してから8ヶ月が経過しているわけです。
そこで、2月末には2月度シートのの[C37]セルを次のように変更します。
=39914-INT(39914*8/12)
そうすると、⑤資産合計[C8]セルと⑩負債・純資産合計[F8]セルの金額が不一致となるので、⑨剰余金の減価償却費の項目ににマイナスの金額(を入力し、⑤と⑩を一致させます。

この例は、39,914円で購入したEAの1ヵ月分の減価償却費は、3,326円であることを示しています(耐用月数12ヶ月)。
同様に、他のEA(FALCON、Betelgeus、ForexMT4)も処理すると、2月度の減価償却費の合計は8,166円になります。
以上、こじかが毎月実施しているEA(Expert Adviser)管理の紹介でした。
【関連記事】
こじかの資金管理 【1】概要
こじかの資金管理 【2】FX口座管理
こじかの資金管理 【3】外貨建て口座管理と為替差損益
こじかの資金管理 【5】負債と資本金
こじかの資金管理 【6】月次決算
2012-02-18 (土)
こじかの資金管理の3回目です。
1回目はこじかの資金管理の概要を紹介しました。
2回目はFX口座管理を紹介しました。
3回目は、外貨建て口座管理と為替差損益を紹介します。
● 換算レート
こじかは資金管理シートを日本円で作成しています。
EUR建ての口座は日本円に換算して管理します。
Yahoo!ウィジェット(FX-NEWS)が月末に表示してた値を換算レートとして利用しています。結構適当です。
個人の換算用のレートなので何でも良いと思いますが、もっとちゃんとしたレートを利用したい方は、銀行の仲値を利用してはいかがでしょうか。
● 外貨建て口座の入力例
資金管理シート(月別バランスシート)の③の明細はEURで入力します。
5行目(緑のセル色)でEUR建て金額を合計し、
6行目(青のセル色)で日本円に換算しています。
換算に使用したレートは101.35で、[C26]セルに入力された値を参照して計算するようにしています。
EURで入力しているだけなので、日々の運用は、2回目に紹介した方法となんら変わりありません。
● 為替差損益
前述のEUR換算レート101.35は1月末のレートです。
1月の資金管理シートで使いました。
2月末日のレートが確定するまでは、2月の資金管理シートでも1月末レートをそのまま使い続けます。
2月末のレートが確定した段階で、2月の資金管理シートの[C26]セルに2月末レートを上書き入力します。
そうすると、⑤資産合計[C8]セルと⑩負債・純資産合計[F8]セルの金額が不一致となるので、為替差損益に金額を入力し、⑤と⑩を一致させます。
EUR高(円安)の場合はプラスの入力(益)、
EUR安(円高)の場合はマイナスの入力(損)になります。
下図は2月末レートが104.35だった場合の入力例です。
⑤と⑩の差額が[F26]のセルに表示されるので参考に。
● ①預金等での外貨建て口座の取り扱い
こじかはNETELLERのEUR建て口座を利用しています。
この口座の金額は[C15]のセルに次のように入力します。
144.35はEURの口座残高で、[C26]セルは換算レートです。
入力例) =INT(144.35*C26)
以上、こじかが毎月実施している為替差損益の紹介でした。
USDやその他通貨建て口座を同時に運用している場合も、資金管理シートを改造すれば同様に管理できると思います。
【関連記事】
こじかの資金管理 【1】概要
こじかの資金管理 【2】FX口座管理
こじかの資金管理 【4】ソフトウェアと減価償却
こじかの資金管理 【5】負債と資本金
こじかの資金管理 【6】月次決算
1回目はこじかの資金管理の概要を紹介しました。
2回目はFX口座管理を紹介しました。
3回目は、外貨建て口座管理と為替差損益を紹介します。
● 換算レート
こじかは資金管理シートを日本円で作成しています。
EUR建ての口座は日本円に換算して管理します。
Yahoo!ウィジェット(FX-NEWS)が月末に表示してた値を換算レートとして利用しています。結構適当です。
個人の換算用のレートなので何でも良いと思いますが、もっとちゃんとしたレートを利用したい方は、銀行の仲値を利用してはいかがでしょうか。
みずほ銀行-為替相場情報
● 外貨建て口座の入力例
資金管理シート(月別バランスシート)の③の明細はEURで入力します。
5行目(緑のセル色)でEUR建て金額を合計し、
6行目(青のセル色)で日本円に換算しています。
換算に使用したレートは101.35で、[C26]セルに入力された値を参照して計算するようにしています。

EURで入力しているだけなので、日々の運用は、2回目に紹介した方法となんら変わりありません。
● 為替差損益
前述のEUR換算レート101.35は1月末のレートです。
1月の資金管理シートで使いました。
2月末日のレートが確定するまでは、2月の資金管理シートでも1月末レートをそのまま使い続けます。
2月末のレートが確定した段階で、2月の資金管理シートの[C26]セルに2月末レートを上書き入力します。
そうすると、⑤資産合計[C8]セルと⑩負債・純資産合計[F8]セルの金額が不一致となるので、為替差損益に金額を入力し、⑤と⑩を一致させます。
EUR高(円安)の場合はプラスの入力(益)、
EUR安(円高)の場合はマイナスの入力(損)になります。
下図は2月末レートが104.35だった場合の入力例です。
⑤と⑩の差額が[F26]のセルに表示されるので参考に。

● ①預金等での外貨建て口座の取り扱い
こじかはNETELLERのEUR建て口座を利用しています。
この口座の金額は[C15]のセルに次のように入力します。
144.35はEURの口座残高で、[C26]セルは換算レートです。
入力例) =INT(144.35*C26)

以上、こじかが毎月実施している為替差損益の紹介でした。
USDやその他通貨建て口座を同時に運用している場合も、資金管理シートを改造すれば同様に管理できると思います。
【関連記事】
こじかの資金管理 【1】概要
こじかの資金管理 【2】FX口座管理
こじかの資金管理 【4】ソフトウェアと減価償却
こじかの資金管理 【5】負債と資本金
こじかの資金管理 【6】月次決算
2012-02-12 (日)
こじかの資金管理の2回目です。
1回目はこじかの資金管理の概要を紹介しました。
2回目はこじかが毎週行うFX口座管理を紹介します。
こじかはFXのトレードを口座単位で管理しています。
1回目で紹介した資金管理シート(月別バランスシート)とは別の
FX口座管理シートを利用します。
FX口座管理シート(画像)
エクセルファイル(FxAccounts.xls)
ダウンロード後、拡張子を [txt] から [xls] へ変更してください
1口座1シート使いますので、FX口座を複数利用している場合は
口座の数だけシートを増やします。
● FX口座管理シートの使い方
基準額には口座への当初入金額を入力します。
追加入金は入金の欄に入金額を入力します。
出金は出金の欄にマイナスで入力します。
トレード情報は16行目から入力していきます。
実際の入力手順は、後述の方法を参照してください。
トレード情報が入力されると損益情報が自動集計され
口座残高の欄に表示されます。
同時に、右上の表も自動で集計されます。
右上の表は簡単な分析を行う表で、プロフィットファクターや勝率を売・買別に表示します。
中央部の小さな表は、おおよそのレバレッジを表示します。
上段に最大同時取引数、下段に1取引あたりのLot数を入力します。
参考情報です。
● こじかのFX口座管理の手順
こじかのFX口座管理は3ステップで実施します。
原則、毎週土日に実施しています。
1.売買情報を口座管理シートに入力する
トレード情報はMT4からレポートを出力し、レポートの内容をFX口座管理シートの16行目からコピペします。
FX口座管理シートのA列~N列のレイアウトはMT4のレポートレイアウトにあわせてあるので、単純にコピペするだけでトレード情報を入力出来ます。
コピペする情報はその週の売買(差分)のみです。
具体的な操作方法は以下のようになります。
MT4で対象となるFX口座にアクセスします。
ターミナル(Ctrl+T)を表示し口座履歴タブを表示します。
口座履歴タブの画面で右クリックすると、下図のようなプルダウンメニューが表示されるので、レポートの保存または詳細レポートの保存をクリックしレポートファイル(html形式)をローカルPCに保存します。
後はレポートファイル(html形式)をエクセルで開いてコピペします。
最後に、FX口座管理シートの口座残高の金額が、MT4の口座残高と一致することを確認します。
2.口座残高を資金管理シートに入力する
前述の手順でFX口座管理シートの入力を終えたら、1回目で紹介した資金管理シートを開きます。
②円建口座の対象口座の欄にFX口座管理シートで集計した口座残高を入力します。
3.剰余金増減項目へ入力しバランスさせる
前述までの操作を実施すると、⑤資産合計[C8]と⑩負債・純資産合計[F8]の金額が不一致となっているはずです。 [ ]内はエクセルのセル番号。
⑤と⑩の金額が一致するように、⑨剰余金の項目に金額を入力します。
⑤と⑩の差額が[F26]のセルに表示されるので参考に。
前述の口座残高の増減要因が1つのEAによるものなら、増減金額を剰余金項目に加算(または減算)します。
1つの口座で複数のEAを使っている場合は、EAごとに剰余金項目を入力します。
最後に、[F26]のセルがゼロになっていることを確認します。
余談ですが、この剰余金の増減項目は企業会計でいうところの損益計算書(P/L)に該当します。
以上、こじかが毎週末に実施しているFX口座管理の紹介でした。
【関連記事】
こじかの資金管理 【1】概要
こじかの資金管理 【3】外貨建て口座管理と為替差損益
こじかの資金管理 【4】ソフトウェアと減価償却
こじかの資金管理 【5】負債と資本金
こじかの資金管理 【6】月次決算
1回目はこじかの資金管理の概要を紹介しました。
2回目はこじかが毎週行うFX口座管理を紹介します。
こじかはFXのトレードを口座単位で管理しています。
1回目で紹介した資金管理シート(月別バランスシート)とは別の
FX口座管理シートを利用します。

エクセルファイル(FxAccounts.xls)
ダウンロード後、拡張子を [txt] から [xls] へ変更してください
1口座1シート使いますので、FX口座を複数利用している場合は
口座の数だけシートを増やします。
● FX口座管理シートの使い方
基準額には口座への当初入金額を入力します。
追加入金は入金の欄に入金額を入力します。
出金は出金の欄にマイナスで入力します。

トレード情報は16行目から入力していきます。
実際の入力手順は、後述の方法を参照してください。
トレード情報が入力されると損益情報が自動集計され
口座残高の欄に表示されます。
同時に、右上の表も自動で集計されます。
右上の表は簡単な分析を行う表で、プロフィットファクターや勝率を売・買別に表示します。

中央部の小さな表は、おおよそのレバレッジを表示します。
上段に最大同時取引数、下段に1取引あたりのLot数を入力します。
参考情報です。

● こじかのFX口座管理の手順
こじかのFX口座管理は3ステップで実施します。
原則、毎週土日に実施しています。
1.売買情報を口座管理シートに入力する
トレード情報はMT4からレポートを出力し、レポートの内容をFX口座管理シートの16行目からコピペします。
FX口座管理シートのA列~N列のレイアウトはMT4のレポートレイアウトにあわせてあるので、単純にコピペするだけでトレード情報を入力出来ます。
コピペする情報はその週の売買(差分)のみです。
具体的な操作方法は以下のようになります。
MT4で対象となるFX口座にアクセスします。
ターミナル(Ctrl+T)を表示し口座履歴タブを表示します。
口座履歴タブの画面で右クリックすると、下図のようなプルダウンメニューが表示されるので、レポートの保存または詳細レポートの保存をクリックしレポートファイル(html形式)をローカルPCに保存します。
後はレポートファイル(html形式)をエクセルで開いてコピペします。

最後に、FX口座管理シートの口座残高の金額が、MT4の口座残高と一致することを確認します。
2.口座残高を資金管理シートに入力する
前述の手順でFX口座管理シートの入力を終えたら、1回目で紹介した資金管理シートを開きます。
②円建口座の対象口座の欄にFX口座管理シートで集計した口座残高を入力します。

3.剰余金増減項目へ入力しバランスさせる
前述までの操作を実施すると、⑤資産合計[C8]と⑩負債・純資産合計[F8]の金額が不一致となっているはずです。 [ ]内はエクセルのセル番号。
⑤と⑩の金額が一致するように、⑨剰余金の項目に金額を入力します。
⑤と⑩の差額が[F26]のセルに表示されるので参考に。

前述の口座残高の増減要因が1つのEAによるものなら、増減金額を剰余金項目に加算(または減算)します。
1つの口座で複数のEAを使っている場合は、EAごとに剰余金項目を入力します。
最後に、[F26]のセルがゼロになっていることを確認します。
余談ですが、この剰余金の増減項目は企業会計でいうところの損益計算書(P/L)に該当します。
以上、こじかが毎週末に実施しているFX口座管理の紹介でした。
【関連記事】
こじかの資金管理 【1】概要
こじかの資金管理 【3】外貨建て口座管理と為替差損益
こじかの資金管理 【4】ソフトウェアと減価償却
こじかの資金管理 【5】負債と資本金
こじかの資金管理 【6】月次決算
2012-02-11 (土)
こじかは資金管理をとても重視しています。
資金管理の重要性はトレードと同じだと思っています。
こじかが普段行っている資金管理を紹介します。
● こじかの資金管理の特徴
サラリーマン諸氏も多いと思います。(多数派?)
プライベートでそんな言葉は聞きたくないと。
こじかの資金管理は企業の資金管理を簡素化したものです。
企業とは金儲け(投資・投機)のプロ集団であり、
彼らが使う管理手法はFXの資金管理にも役立ちます。
ま、そんな厳密なものでもなし、慣れれば扱いも簡単ですから
興味ある方は下のバランスシートをご覧ください。
エクセルファイルも貼り付けました。ご自由にお使いください。
ただし、「使ってみたけど儲からない」とか「損した」とか
クレームは止めてくださいね。自己責任でお願いします。
月別のバランスシート(画像)
エクセルファイル(BS_2012.xls)
ダウンロード後、拡張子を [txt] から [xls] へ変更してください
● 資産の部
ワークシートの左上部の表が資産の部です。
文字通り資産を一覧する表です。
①~④の資産項目があり、表の下で合計しています。
①預金等
②円建口座
③EUR建口座
④ソフトウェア
資産の部の表の下には、①~④の資産項目の各明細が
表として表現されています。
各明細の合計金額が資産の部の①~④の資産項目の
金額と一致しています。
具体的に①預金等を見てみましょう。
①預金等は預金や預金に近い性格の口座をグルーピングします。
住信SBIネット銀行や新生銀行、Skrill(Moneybookers)の
1月末時点の預金残高が入力され合計されています。
預金仮勘定は架空の項目です。
FX口座から出金依頼したものの、未だ預金口座に着金していない
金額を記入するときに使います。
実際に預金口座に着金したら預金口座の金額を増やすと共に
預金仮勘定の金額を減らします。
● 負債・純資産の部
ワークシートの右上部の表が負債・純資産の部です。
オレンジ色の部分が負債で、黄色が純資産になります。
⑥~⑨の資産項目があり、表の下で合計しています。
先に説明した資産の部と同じ構造ですね。
⑥未払金
⑦借入金
⑧資本金
⑨剰余金
● 使い方
資産の項目(①~④)、負債・純資産の項目(⑥~⑨)の各明細に
名称と金額を入力します。
初めて使う場合は前月末の剰余金[F27]のセルにも金額を入力し
⑤資産合計[C8]と⑩負債・純資産合計[F8]の金額が一致することを
確認します。 [ ]内はエクセルのセル番号。
⑤と⑩の差額が[F26]のセルに表示されるので参考に。
①預金等の動きは原則そのつど入力。週一でも可。
②③のトレード口座の動きに合わせ週に一度、土日に入力。
④ソフトウェアは月に一度、月次決算時に入力
⑥⑦⑧の負債や資本の項目はめったに動きませんが、月単位で
入力します。
⑨の剰余金は②③の動きに連動して毎週入力します。
また、④ソフトウェアの動きに連動して月次決算時に入力します。
月末に締め切り、次月の新しいシートを作成、初期化します。
締め切ったシートはその後入力を禁止し、以後は新シートに入力
していきます。
この締め切り行為をこじかは月次決算と呼んでいます。
● おわりに
以上、こじかが毎週毎月実施している資金管理の概要を紹介しました。
今回の説明だけでは添付のワークシートで資金管理することは
難しいと思います。
これから何回かに分けて (たぶん5回くらいになるかな)、
細部の具体的な使い方を紹介しようと思います。
なお、ワークシートに記入された数値は架空のものです。
【関連記事】
こじかの資金管理 【2】FX口座管理
こじかの資金管理 【3】外貨建て口座管理と為替差損益
こじかの資金管理 【4】ソフトウェアと減価償却
こじかの資金管理 【5】負債と資本金
こじかの資金管理 【6】月次決算
資金管理の重要性はトレードと同じだと思っています。
こじかが普段行っている資金管理を紹介します。
● こじかの資金管理の特徴
- バランスシート
- 口座別管理
- 月次管理
サラリーマン諸氏も多いと思います。(多数派?)
プライベートでそんな言葉は聞きたくないと。
こじかの資金管理は企業の資金管理を簡素化したものです。
企業とは金儲け(投資・投機)のプロ集団であり、
彼らが使う管理手法はFXの資金管理にも役立ちます。
ま、そんな厳密なものでもなし、慣れれば扱いも簡単ですから
興味ある方は下のバランスシートをご覧ください。
エクセルファイルも貼り付けました。ご自由にお使いください。
ただし、「使ってみたけど儲からない」とか「損した」とか
クレームは止めてくださいね。自己責任でお願いします。

エクセルファイル(BS_2012.xls)
ダウンロード後、拡張子を [txt] から [xls] へ変更してください
● 資産の部
ワークシートの左上部の表が資産の部です。
文字通り資産を一覧する表です。

①~④の資産項目があり、表の下で合計しています。
①預金等
②円建口座
③EUR建口座
④ソフトウェア
資産の部の表の下には、①~④の資産項目の各明細が
表として表現されています。
各明細の合計金額が資産の部の①~④の資産項目の
金額と一致しています。
具体的に①預金等を見てみましょう。

①預金等は預金や預金に近い性格の口座をグルーピングします。
住信SBIネット銀行や新生銀行、Skrill(Moneybookers)の
1月末時点の預金残高が入力され合計されています。
預金仮勘定は架空の項目です。
FX口座から出金依頼したものの、未だ預金口座に着金していない
金額を記入するときに使います。
実際に預金口座に着金したら預金口座の金額を増やすと共に
預金仮勘定の金額を減らします。
● 負債・純資産の部
ワークシートの右上部の表が負債・純資産の部です。
オレンジ色の部分が負債で、黄色が純資産になります。

⑥~⑨の資産項目があり、表の下で合計しています。
先に説明した資産の部と同じ構造ですね。
⑥未払金
⑦借入金
⑧資本金
⑨剰余金
● 使い方
資産の項目(①~④)、負債・純資産の項目(⑥~⑨)の各明細に
名称と金額を入力します。
初めて使う場合は前月末の剰余金[F27]のセルにも金額を入力し
⑤資産合計[C8]と⑩負債・純資産合計[F8]の金額が一致することを
確認します。 [ ]内はエクセルのセル番号。
⑤と⑩の差額が[F26]のセルに表示されるので参考に。
①預金等の動きは原則そのつど入力。週一でも可。
②③のトレード口座の動きに合わせ週に一度、土日に入力。
④ソフトウェアは月に一度、月次決算時に入力
⑥⑦⑧の負債や資本の項目はめったに動きませんが、月単位で
入力します。
⑨の剰余金は②③の動きに連動して毎週入力します。
また、④ソフトウェアの動きに連動して月次決算時に入力します。
月末に締め切り、次月の新しいシートを作成、初期化します。
締め切ったシートはその後入力を禁止し、以後は新シートに入力
していきます。
この締め切り行為をこじかは月次決算と呼んでいます。
● おわりに
以上、こじかが毎週毎月実施している資金管理の概要を紹介しました。
今回の説明だけでは添付のワークシートで資金管理することは
難しいと思います。
これから何回かに分けて (たぶん5回くらいになるかな)、
細部の具体的な使い方を紹介しようと思います。
なお、ワークシートに記入された数値は架空のものです。
【関連記事】
こじかの資金管理 【2】FX口座管理
こじかの資金管理 【3】外貨建て口座管理と為替差損益
こじかの資金管理 【4】ソフトウェアと減価償却
こじかの資金管理 【5】負債と資本金
こじかの資金管理 【6】月次決算
2012-02-04 (土)
● 今月の概況
トータル 6,673円の利益、1.0%の利回りで着地しました。
全体としては比較的安定的な月だったと思います。
今月から新たに4つのシステムを追加しました。
( )内は稼動させているブローカーです。
● EAごとのトレード結果
今月の月間MVPは WallStreet Forex Robot です。
月初に少し大きめのロスがあったものの、その後はほとんど負け無しで利益を積み上げました。

稼ぎ頭の HAWK は今月も手堅く稼ぎました。
FALCON がスランプを脱した感じです。
Steady Winner は3ヶ月連続のマイナスです。
月の後半はトレードを止めました。
スランプですかね?
2月はLotを控えめにして様子を見ようと思います。
※ 証拠金10万円に対し、1万通貨(0.1Lot)で1ヶ月運用した場合の利回り
● ニューフェイスについて
EA評価系ブログで評判の FOREX MT4 を購入しました。
購入金額は$99で、クレジットカードの請求額は7,815円でした。
とりあえず0.01Lot、比較的メジャーな9通貨ペアでテスト開始。
Betelgeus を再稼動です。
このEAはアジアンタイムに稼動するEAですが、24時間に拡大して試してみました。
すると、とんでもない事に・・・
EAではありませんが、Zulu Trade をAAAFxで動かしました。
プラスのスタートで結構いい感じです。
これもEAではありませんが、FXCM JPで Mirror Trader です。
マイナスのスタートです。
昔、何度かテスト的に使ったことがありますが、プラスになった記憶がありません。こじかとは相性が良くないのでしょうか?
● 結果詳細
2012年1月のトレード結果
トレード結果 累計(15ヶ月間)
キャッシュバック 累計(15ヶ月間)
【関連記事】
WallStreet Forex Robot
SteadyWinner 世界一ゆる~いEA
トレード結果 2010年11月~2011年12月
トータル 6,673円の利益、1.0%の利回りで着地しました。
全体としては比較的安定的な月だったと思います。
今月から新たに4つのシステムを追加しました。
( )内は稼動させているブローカーです。
- FOREX MT4 (IronFX)
- Betelgeus (Forex.com , Think Forex , IronFX)
- Zulu Trade (AAAFx)
- Mirror Trader (FXCM JP)
● EAごとのトレード結果
今月の月間MVPは WallStreet Forex Robot です。
月初に少し大きめのロスがあったものの、その後はほとんど負け無しで利益を積み上げました。

稼ぎ頭の HAWK は今月も手堅く稼ぎました。
FALCON がスランプを脱した感じです。
Steady Winner は3ヶ月連続のマイナスです。
月の後半はトレードを止めました。
スランプですかね?
2月はLotを控えめにして様子を見ようと思います。
EA | 売買利益 | Lot 数 | 利回り※ |
凪 (nagi) | 706 | 0.05 | 1.4% |
HAWK | 3,238 | 0.19 | 1.7% |
FALCON | 4,542 | 0.19 | 2.4% |
Steady Winner | -3,891 | 0.09 | -4.3% |
WallStreet Forex Robot | 5,579 | 0.06 | 9.3% |
Million Dollar Pips | -1,852 | 0.04 | -4.6% |
FOREX MT4 | -1,611 | 0.01 | -16.1% |
Betelgeus | -122 | 0.03 | -0.4% |
Zulu Trade | 751 | 0.01 | 7.5% |
Mirror Trader | -667 | 0.01 | -6.7% |
合 計 | 6,673 | 0.68 | 1.0% |
● ニューフェイスについて
EA評価系ブログで評判の FOREX MT4 を購入しました。
購入金額は$99で、クレジットカードの請求額は7,815円でした。
とりあえず0.01Lot、比較的メジャーな9通貨ペアでテスト開始。
Betelgeus を再稼動です。
このEAはアジアンタイムに稼動するEAですが、24時間に拡大して試してみました。
すると、とんでもない事に・・・
EAではありませんが、Zulu Trade をAAAFxで動かしました。
プラスのスタートで結構いい感じです。
これもEAではありませんが、FXCM JPで Mirror Trader です。
マイナスのスタートです。
昔、何度かテスト的に使ったことがありますが、プラスになった記憶がありません。こじかとは相性が良くないのでしょうか?
● 結果詳細



【関連記事】
WallStreet Forex Robot
SteadyWinner 世界一ゆる~いEA
トレード結果 2010年11月~2011年12月
| ホーム |